![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第67巻 2号(R4年3月) 1号(R4年1月) 第66巻 6号(R3年11月) 5号(R3年9月) 4号(R3年7月) 3号(R3年5月)
項 目 |
第67巻第2号 令和4年3月 |
巻 頭 言 |
羽毛田 勉(日本通運株式会社 港湾運送部長) |
論 文 |
【技術紹介】港湾・空港・海洋におけるGNSS測位技術の総合展開 【技術紹介】南本牧ふ頭 MC-4号コンテナターミナル夜間照明 【論文】港湾システムにおける情報セキュリティについて 【報告】第5回 国際荷役セミナー報告(その2) |
港 湾 案 内 |
新居浜港 |
紹介コーナー |
薄型ポジティブ式レールブレーキ |
ず い ひ つ |
読書の春 |
Q & A |
タイヤ式門型クレーン(以下、RTG)の自動車としての法的位置づけについて教えてくださ |
ニュースレター |
|
協 会 報 告 編 集 後 記 |
トップへ |
第67巻 2号(R4年3月) 1号(R4年1月) 第66巻 6号(R3年11月) 5号(R3年9月) 4号(R3年7月) 3号(R3年5月)
項 目 |
第67巻第1号 令和4年1月 |
巻 頭 言 |
金澤 寛(一般社団法人港湾荷役機械システム協会 会長) |
年 頭 の 辞 |
斉藤 鉄夫(国土交通大臣) |
論 文 |
【論文】コンテナ船の更なる大型化に関する動向について 【論文】北極海航路の現状と課題 【報告】大阪港モデルコンテナターミナル検討会報告書の概要 【報告】第5回 国際荷役セミナー報告(その1) |
港 湾 紹 介 |
三島川之江港 |
紹介コーナー |
メガマックスSTSクレーンシミュレータ |
ず い ひ つ |
技術者とエシックス |
Q & A |
カーボンニュートラルポートのガイドラインについて教えてください |
ニュースレター |
|
協 会 報 告 編 集 後 記 |
トップへ |
第67巻 2号(R4年3月) 1号(R4年1月) 第66巻 6号(R3年11月) 5号(R3年9月) 4号(R3年7月) 3号(R3年5月)
項 目 |
第66巻6号 令和3年11月 |
巻 頭 言 |
田中 裕(住友重機械搬送システム株式会社 搬送システム統括部 営業サービス部長) |
論 文 |
【報告】令和3年度 特定港湾施設整備事業基本計画(起債事業) 【技術紹介】IMOのGHG削減戦略とゼロミッションに向けた海技研の取り組み 【技術紹介】港湾における環境配慮技術の取り組み 【技術紹介】水素内燃機 【講演】RTG遠隔操作化 |
港 湾 案 内 |
那覇港〜世界と沖縄・日本全国を繋ぐ港へ〜 |
紹介コーナー |
デジタルトランスフォーメーションに対応した港湾空港技術研究所のご案内 |
ず い ひ つ |
北海道サイクリングと港湾 |
Q & A |
ワイヤーロープの検査のMDK方式とは、どのようなものですか |
ニュースレター |
|
年 間 目 次 |
「港湾荷役」 第66巻総目次 |
協 会 報 告 編 集 後 記 |
トップへ |
第67巻 2号(R4年3月) 1号(R4年1月) 第66巻 6号(R3年11月) 5号(R3年9月) 4号(R3年7月) 3号(R3年5月)
項 目 |
第66巻5号 令和3年9月 |
巻 頭 言 |
惠飛須 朗(名古屋港埠頭株式会社 代表取締役専務) |
論 文 |
【論文】水素駆動RTGの開発と荷役機器の脱炭素化 【技術紹介】港湾における水素エネルギー活用技術 【技術紹介】SEP船による洋上風力発電設備の施工方法 |
港 湾 案 内 |
大分県の港湾(大分港、別府港、中津港、佐伯港) |
紹介コーナー |
障害復旧支援システム“Global Remote Service(GRS)” |
ず い ひ つ |
個人的なDX |
Q & A |
ドローンに関する規制について教えてください |
ニュースレター |
|
協 会 報 告 編 集 後 記 |
トップへ |
第67巻 2号(R4年3月) 1号(R4年1月) 第66巻 6号(R3年11月) 5号(R3年9月) 4号(R3年7月) 3号(R3年5月)
項 目 |
第66巻第4号 令和3年7月 |
巻 頭 言 |
原 浩(東京港埠頭株式会社 常務取締役) |
論 文 |
【技術紹介】サイバーポート(Cyber Port)について 【技術紹介】阪神港におけるCONPASの導入について 【報告】TOC Global Showcase 2021オンライン展示会について 【報告】一般社団法人港湾荷役機械システム協会 第66回定時総会報告 |
港 湾 案 内 |
宮崎県の重要港湾(細島港・宮崎港・油津港) |
紹介コーナー |
3D物流シミュレータAutoMod®の紹介 |
ず い ひ つ |
読みにくい山 |
Q & A |
停泊船舶への陸電供給設備について教えてください |
ニュースレター |
|
協 会 報 告 編 集 後 記 |
トップへ |
第67巻 2号(R4年3月) 1号(R4年1月) 第66巻 6号(R3年11月) 5号(R3年9月) 4号(R3年7月) 3号(R3年5月)
項 目 |
第66巻第3号 令和3年5月 |
巻 頭 言 |
宮津 智文(国土交通省 港湾局 港湾経済課 港湾物流戦略室長(国際コンテナ戦略港湾政策推進室長)) |
論 文 |
【報告】令和3年度当初予算、令和2年度第3次補正予算に関する港湾関係予算について 【報告】名古屋港とロサンゼルス港の「港湾における環境及び業務効率化会議」 【技術紹介】小名浜東港のO&M事業 【技術紹介】トラック自動化の現状と社会実装への課題 【報告】一般社団法人港湾荷役機械システム協会第89回理事会報告 |
港 湾 紹 介 |
鹿児島県の港湾における新たな取組 |
紹介コーナー |
Viperワイヤーロープルブリケーター |
ず い ひ つ |
第一子誕生 |
Q & A |
「検量」とは何ですか |
ニュースレター |
|
協 会 報 告 編 集 後 記 |
トップへ |
Copyright(C)2005 Japan Association of Cargo-handling Machinery Systems. All right Reserved.